京都府の北部、明智光秀が築いた城下町として知られる福知山市の一角に、三和町辻地区があります。里山と田園が広がるのどかなエリアに別荘地が広がっていますので、実際に訪れたようすをレビューします。
里山と田園が広がるのどかな辻地区

「明智光秀が築いた城下町」として知られる京都府福知山市は、京都府北部の中心的な都市で、周囲には綾部市や舞鶴市、宮津市などがあります。福知山市は何度かの市町村合併を経て現在の市域となりましたが、三和町辻地区はかつての天田郡三和町、現在の市のなかでも南東部に当たります。
過疎地域特別措置法でいう過疎地域に指定されていたこともあって、店舗や事業所、学校などが集中する中心市街地とは異なり、里山や田園風景が残るのどかな地域です。自然の風景を満喫したいという人にとってはふさわしい場所といえます。
気候的には春から秋にかけては比較的おだやかですが、冬場に積雪がみられ、数年に1度は30センチ程度の積雪量となります。マイカーであればスタッドレスタイヤの使用、別荘にも断熱や凍結防止の措置が必要となってきます。
辻地区の交通アクセスや利便性
中心市街地とは違って公共交通はやや貧弱ですが、京都交通バスの三和線がJR・丹鉄「福知山駅」まで通じており、辻地区の最寄りのバス停「細見辻」からであれば30分ほどで駅まで移動することができます。バスは本数が少ないとはいえ、駅までの公共交通が確保できることは大きなポイントです。
マイカーの場合は舞鶴若狭自動車道「福知山インターチェンジ」から15分ほどです。国道9号からも近いため、日常の買い物や医療施設、その他の公共的施設の利用に当たっては、やはり車があれば不自由はないといえます。
ちなみに、別荘地から2.5キロメートルほど北西、国道9号沿いの一角に福知山市役所の支所があり、この付近が旧三和町の中心地区として市役所支所のほか図書館、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、歯科などが集まっています。別荘地から車でちょっと出かけるとすれば数分ですし、歩いて行けない距離でもありません。このあたりは他の別荘地とは違って、定住を考えるのにもメリットがあるのではないかと思われます。
| 名称 | 所在地 | 種類 | 別荘地からの距離 |
|---|---|---|---|
| 福知山市三和支所 | 福知山市三和町千束515 | 市役所 | 2.5キロ |
| 福知山市立図書館三和分館 | 福知山市三和町千束515 | 図書館 | 2.5キロ |
| ローソン福知山三和町店 | 福知山市三和町千束600 | コンビニエンスストア | 2.5キロ |
| ミニフレッシュ三和店 | 福知山市三和町千束870-1 | スーパーマーケット | 2.6キロ |
| 真鍋歯科医院 | 福知山市三和町千束66-6 | 医療機関 | 2.6キロ |
| コメリハード&グリーン丹波三和店 | 福知山市三和町芦渕995 | ホームセンター | 4キロ |
三和町辻地区の別荘のようす(現地写真)

別荘地は国道9号から1キロほど離れている。途中の道路は舗装されているものの、部分的に車のすれ違いが難しい狭い場所があるので、雪の日は要注意といえる。

別荘地の入口に「三和萩の里」の看板と管理組合の告示があり、割としっかり管理されている雰囲気。空き区画も多いものの、建物は団地内あわせて30軒くらいはありそう。

別荘地内にはごみ集積所が存在している。別荘暮らしの悩みのひとつであるごみの搬出については問題なさそうである。

別荘地内の街路は舗装されており、沿道を見ると電柱や水道、側溝などが整備されているので、生活上インフラ面での問題もなさそうである。

別荘地内の区画は平坦な土地が多く、利用はしやすそうである。別荘利用だけではなく、定住利用も多めに見える。建物もログハウス風からハウスメーカーのものまでバリエーションがある。
辻地区の別荘の価格帯や管理費
三和町辻地区の中古別荘の価格帯ですが、国土交通省のデータでは1000万円超で取引されている事例がある一方、最近の不動産情報サイトなどを見る限りでは、安価な中古別荘物件は200万円程度からの取引が可能なようです。土地だけであれば100平米で10万円、200平米で50万円といった格安物件も登場しています。
管理費は年間2万円ということですので、他の別荘地に比べても、ランニングコストがそれほどかからない部類といえるでしょう。
辻地区の別荘のメリット・デメリットと評価
三和町辻地区は交通アクセスがある程度確保され、自然に包まれた環境のなかで別荘ライフを楽しむにはもってこいの場所です。
中古別荘の取引価格や管理費の水準を見ても、比較的低予算で田舎の別荘が持てる可能性が高く、地勢が平坦で使いやすい上に、定住のためのインフラが整っている点もメリットは大きいといえます。
一方において、土師川に近い立地ということもあって、土砂災害の懸念がないとはいえないほか、冬場の積雪があると移動が制約されてしまう点はデメリットと考えられます。
こうした点を踏まえた別荘地の評価は次のようになります。
| 項目 | 評価 | 解説 |
|---|---|---|
| 自然環境 | ★★★☆☆ | 里山と田園風景、川が近い |
| 交通アクセス | ★★★★☆ | 高速道路が使える。便数は少ないがバスで駅に行ける |
| 不動産価格 | ★★★★☆ | 土地・建物・管理費含めてリーズナブルなほう |
| 定住可能性 | ★★★★☆ | 生活インフラは整っているが、冬場は積雪がある |

